季節の変わり目は体がゆらぐ時期
夏の暑さが少しずつ和らぎ、朝晩の気温が下がってくる頃。東洋医学では、この「季節の変わり目」は体のバランスが崩れやすい時期と考えられています。特に夏に消耗した「気(エネルギー)」や「水分の調整力」が弱まっていると、秋の涼しさにうまく順応できず、不調として現れるのです。
出やすい不調
-
だるさ・疲れが抜けない
夏の暑さで大量の汗をかき、体の「気」や「津液(水分)」が失われると、秋口にスタミナ切れのようなだるさを感じやすくなります。 -
胃腸のトラブル
冷たい飲み物やアイスで胃腸が冷えて弱っていると、気温が下がる時期に「食欲不振」や「下痢・軟便」が出やすくなります。東洋医学では「脾胃(消化器系)」が湿気や冷えに弱いとされ、夏の習慣が秋の不調につながるのです。 -
のど・呼吸器の不調
乾燥し始める時期には「咳」「のどの違和感」「皮膚の乾燥」なども出やすくなります。これは秋に強まる空気の乾燥の影響です。 -
気分の落ち込み
日照時間が短くなり、気温が下がることで心も沈みがちに。東洋医学では「肺」が弱まると悲しみの感情が出やすいとされ、季節の変わり目は心身ともに影響を受けやすいのです。
東洋医学的な養生法
-
温かい食事をとる
生ものや冷たい飲食を控え、温かいスープや煮込み料理で胃腸をいたわりましょう。 -
適度な運動で気を巡らせる
軽いストレッチや散歩で体をほぐし、「気血」の巡りを整えます。 -
呼吸を深く意識する
肺を潤す呼吸法や、白い食材(大根、梨、れんこんなど)を取り入れると季節に合った養生となります。 -
早寝早起き
秋は「陽」が衰え「陰」が強まる時期。生活リズムを整えることで心身の安定につながります。
季節の変わり目に、体質に合わせたケアを
「夏の疲れを引きずっている気がする」「最近、だるさや咳が気になる」――そんなときは、体質や季節に合ったケアが大切です。
当店では、漢方相談・食事改善のアドバイス・ドライヘッドスパなどを通じて、体の内側と外側から季節の不調を整えるお手伝いをしています。
ミツワ梅垣薬局(漢方相談・調剤・自然医療)
TREE SHADE 丹波(ドライヘッドスパ)
お気軽にご相談ください。小さな不調のうちに整えることが、秋を元気に過ごす秘訣です。