10606394_681365231958459_3050884805499150497_n店主のブログ




ミツワ梅垣薬局のDX化への取り組み




現在、医療業界でもDX化の推進を国主導で進めているところです。そこで私どもミツワ梅垣薬局でも下記の取り組みを行っております。 オンライン資格確認を通じて患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導を行う際にそれら… もっと読む »

夏の終わりに出やすい不調




季節の変わり目は体がゆらぐ時期 夏の暑さが少しずつ和らぎ、朝晩の気温が下がってくる頃。東洋医学では、この「季節の変わり目」は体のバランスが崩れやすい時期と考えられています。特に夏に消耗した「気(エネルギー)」や「水分の調… もっと読む »

第三回 健康講座開催のお知らせ




前回、大変好評を頂きました健康講座を8月21日に開催いたします。 西洋薬は悪なのか? 漢方、栄養学、現代医学の3つの視点から体の不調を整える方法 薬中心の毎日から自分のちからで整える毎日へ これからの社会は、医療費の高騰… もっと読む »

丹波市柏原がまさかの?!




毎日暑い日が続きますが、つい先日、当店の所在地である、丹波市柏原町が観測史上もっとも高い気温を記録しました。その温度、41.2度です。大阪や神戸に比べると気温が低い地域なので、まさか市場最高気温となるとは思いませんでした… もっと読む »

今年の猛暑を乗り切る!東洋医学の知恵で心身を整える




今年の夏は、記録的な猛暑と長さに心身ともに疲れを感じている方も多いのではないでしょうか。東洋医学では、夏の暑さは「暑邪(しょじゃ)」として体に影響を与えると考えています。暑邪は、体内の熱をこもらせ、気(生命エネルギー)や… もっと読む »

梅雨が明けました




梅雨明けの体調、なぜかスッキリしない? それ「夏バテ」ならぬ「夏バテ予備軍」かも いよいよ梅雨も明け、本格的な夏がやってきますね! 太陽がまぶしく、開放的な気分になる一方で、「なんだか体がだるい」「食欲がない」「夜中に目… もっと読む »

6月後半、梅雨の不調は「湿邪(しつじゃ)」のせい?




6月後半、梅雨本番ですね。体が重い、だるい、頭がスッキリしない、食欲がない…もしそんな不調を感じたら、それは東洋医学でいうところの「湿邪(しつじゃ)」が体に入り込んでいるサインかもしれません。 梅雨の不調は「湿邪」が原因… もっと読む »

日本薬局協励会東京全国大会に参加してきました




毎年開催されます、全国大会に今年も参加してきました。 商品の展示もたくさんあり、私も興味を惹かれるものがありました。アーユルベーダの理論を使ったアーユルマスターという商品の説明を受けてきました。なかなか面白く感じましたが… もっと読む »

なぜシャワーだけでは不十分?梅雨の「だるさ」の正体




いよいよ関西でも梅雨入りしました。雨が降り続き、気温や湿度が不安定なこの時期は、なんとなく気分が沈んだり、体の調子が優れないと感じる方も多いのではないでしょうか。 「こんな湿気の多い日に、わざわざ湯船なんて…」と、シャワ… もっと読む »

梅雨の変化




梅雨は“湿邪”の季節。こんな不調、ありませんか? 6月、梅雨の訪れとともに「なんとなくだるい」「朝から重たい」「頭がぼーっとする」そんな声が増えてきます。東洋医学では、これを「湿邪(しつじゃ)」の影響と考えます。湿邪とは… もっと読む »

夏の不調は油が原因かも?




〜植物油脂と熱中症体質の意外な関係〜 暑くなると増えてくる「熱中症」。外での作業やスポーツをするときだけでなく、室内でじっとしていても起こることがあるのが厄介です。 では、どうして熱中症になりやすい人と、そうでない人がい… もっと読む »

この時期に多い水毒




桜も散って、すっかり暖かくなりました。中には25度を超えて暑い日も。 この時期、まだまだ体が湿気に慣れておらず、水分代謝がうまくいきません。それに伴って、熱中症が出やすかったり、頭痛、むくみ、めまいなど水分代謝が悪いこと… もっと読む »

水分代謝異常が起こりやすい季節と症状




東洋医学では、体内の水分バランスが乱れることを「水滞(すいたい)」と呼びます。この水滞が特に起こりやすい季節は梅雨や夏、秋の長雨の時期です。 1. 水分代謝異常が起こりやすい季節 梅雨:湿気が多く、体内の余分な水分が排出… もっと読む »

東洋医学からみためまいのメカニズム




めまいは現代医学では三半規管の異常や自律神経の乱れなどが原因とされていますが、東洋医学の視点では「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスの乱れが主な要因と考えられています。今回は、東洋医学的にめまいの原因と対策について… もっと読む »

甘いものがもたらす東洋医学的な悪影響




現代では、甘いものを手軽に楽しめる環境が整っています。しかし、東洋医学の視点から見ると、過剰な甘いものの摂取は、健康にさまざまな悪影響を及ぼすと考えられています。本記事では、甘いものが私たちの体にどのような影響をもたらす… もっと読む »

甘いもの中毒




先日、うちに出入りしているお薬系の営業マンと話をしていると、ちょっと相談させてもらってもいいですか?ということで、自分の体の相談話をし始めました。週末になるとこめかみが痛くなる。平日は全く問題ないのにとでした。 まず、こ… もっと読む »

3月・4月の東洋医学的な注意点と出やすい症状




春は東洋医学において「肝」の季節とされています。「肝」は気の流れをコントロールし、感情や自律神経のバランスを整える役割を持っています。しかし、春は気温の変化が激しく、環境の変化も多いため、「肝」の働きが乱れやすい時期です… もっと読む »

副鼻腔炎や花粉症について




春は花粉が多く飛散し、花粉症やアレルギー症状に悩まされる方が増える季節です。また、気温の変化が激しく、寒暖差によって免疫バランスが崩れやすくなるため、副鼻腔炎を引き起こしやすい時期でもあります。 東洋医学では、これらの症… もっと読む »

メンタル低下を招く理由




東洋医学の陰陽五行の観点から、お菓子や甘いもの、植物油脂がメンタル低下を助長すといえます。 1. 甘いもの(砂糖)と陰陽五行 五行:土(脾・胃)甘いものは「土(脾・胃)」の要素に属します。脾(ひ)は消化吸収を司る臓腑であ… もっと読む »

東洋医学から見たグルテン・小麦粉の健康への影響




近年、グルテンフリーの食事が注目されています。グルテンは小麦、大麦、ライ麦に含まれるタンパク質であり、特にパンやパスタなどの加工食品に多く含まれています。西洋医学では、グルテンに対する過敏症やセリアック病が問題視されてい… もっと読む »

植物油脂の健康への影響 〜東洋医学的視点から〜




現代の食生活において、植物油脂はさまざまな加工食品に含まれています。しかし、東洋医学の視点から見ると、これらの油脂は健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、植物油脂が身体に与える影響について、陰陽五行や気血… もっと読む »

漢方で更年期の不調をやわらげ、心身のバランスを整えましょう




更年期は、女性のホルモンバランスが大きく変化する時期であり、心身にさまざまな不調が現れやすくなります。のぼせやほてり、異常な発汗、冷え、めまい、動悸、不眠、イライラ、気分の落ち込み、疲れやすさなど、人によって症状は異なり… もっと読む »

salon TREE SHADE 丹波のご案内




ドライヘッドスパサロンのsalon TREE SHADE 丹波では、小顔施術が得意です。頭は意外と浮腫んでいます。頭をもみほぐすことで、リラクゼーションはもちろん、小顔効果も絶大です。 毎回、2時間揉みほぐされながら睡眠… もっと読む »

駐車場完成しました




ミツワ梅垣薬局の向かって左隣に駐車場が完成いたしました。ご来店の際はお停めください。 ドライヘッドスパサロン、Tree Shade 丹波との共同駐車場ですので、サロンご利用の方もお停めいただけます。

東洋医学的な観点から見る2月の過ごし方




2月は一年で最も寒さが厳しく、東洋医学では「腎」を養うことが大切な時期とされています。腎は生命エネルギーを蓄える臓器で、冷えによって機能が低下すると疲れやすくなり、免疫力も下がります。そのため、温かい食事を心がけ、特に黒… もっと読む »

東洋医学に基づく花粉症の対策




花粉症は春先から多くの人々を悩ませる季節性のアレルギー反応です。目のかゆみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が特徴ですが、東洋医学では花粉症を「体内のバランスの乱れ」に起因すると考えます。このアプローチでは、根本的な体質改善と自… もっと読む »