-
ミツワ梅垣薬局のDX化への取り組み
現在、医療業界でもDX化の推進を国主導で進めているところです。そこで私どもミツワ梅垣薬局でも下記の取り組みを行っております。 オンライン資格確認を通じて患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導を行う際にそれら… もっと読む »
店主のブログ
-
-
甘いものがもたらす東洋医学的な悪影響
現代では、甘いものを手軽に楽しめる環境が整っています。しかし、東洋医学の視点から見ると、過剰な甘いものの摂取は、健康にさまざまな悪影響を及ぼすと考えられています。本記事では、甘いものが私たちの体にどのような影響をもたらす… もっと読む »
-
-
甘いもの中毒
先日、うちに出入りしているお薬系の営業マンと話をしていると、ちょっと相談させてもらってもいいですか?ということで、自分の体の相談話をし始めました。週末になるとこめかみが痛くなる。平日は全く問題ないのにとでした。 まず、こ… もっと読む »
-
-
3月・4月の東洋医学的な注意点と出やすい症状
春は東洋医学において「肝」の季節とされています。「肝」は気の流れをコントロールし、感情や自律神経のバランスを整える役割を持っています。しかし、春は気温の変化が激しく、環境の変化も多いため、「肝」の働きが乱れやすい時期です… もっと読む »
-
-
副鼻腔炎や花粉症について
春は花粉が多く飛散し、花粉症やアレルギー症状に悩まされる方が増える季節です。また、気温の変化が激しく、寒暖差によって免疫バランスが崩れやすくなるため、副鼻腔炎を引き起こしやすい時期でもあります。 東洋医学では、これらの症… もっと読む »
-
-
メンタル低下を招く理由
東洋医学の陰陽五行の観点から、お菓子や甘いもの、植物油脂がメンタル低下を助長すといえます。 1. 甘いもの(砂糖)と陰陽五行 五行:土(脾・胃)甘いものは「土(脾・胃)」の要素に属します。脾(ひ)は消化吸収を司る臓腑であ… もっと読む »
-
-
東洋医学から見たグルテン・小麦粉の健康への影響
近年、グルテンフリーの食事が注目されています。グルテンは小麦、大麦、ライ麦に含まれるタンパク質であり、特にパンやパスタなどの加工食品に多く含まれています。西洋医学では、グルテンに対する過敏症やセリアック病が問題視されてい… もっと読む »
-
-
植物油脂の健康への影響 〜東洋医学的視点から〜
現代の食生活において、植物油脂はさまざまな加工食品に含まれています。しかし、東洋医学の視点から見ると、これらの油脂は健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、植物油脂が身体に与える影響について、陰陽五行や気血… もっと読む »
-
-
漢方で更年期の不調をやわらげ、心身のバランスを整えましょう
更年期は、女性のホルモンバランスが大きく変化する時期であり、心身にさまざまな不調が現れやすくなります。のぼせやほてり、異常な発汗、冷え、めまい、動悸、不眠、イライラ、気分の落ち込み、疲れやすさなど、人によって症状は異なり… もっと読む »
-
-
salon TREE SHADE 丹波のご案内
ドライヘッドスパサロンのsalon TREE SHADE 丹波では、小顔施術が得意です。頭は意外と浮腫んでいます。頭をもみほぐすことで、リラクゼーションはもちろん、小顔効果も絶大です。 毎回、2時間揉みほぐされながら睡眠… もっと読む »
-
-
駐車場完成しました
ミツワ梅垣薬局の向かって左隣に駐車場が完成いたしました。ご来店の際はお停めください。 ドライヘッドスパサロン、Tree Shade 丹波との共同駐車場ですので、サロンご利用の方もお停めいただけます。
-
-
東洋医学的な観点から見る2月の過ごし方
2月は一年で最も寒さが厳しく、東洋医学では「腎」を養うことが大切な時期とされています。腎は生命エネルギーを蓄える臓器で、冷えによって機能が低下すると疲れやすくなり、免疫力も下がります。そのため、温かい食事を心がけ、特に黒… もっと読む »
-
-
東洋医学に基づく花粉症の対策
花粉症は春先から多くの人々を悩ませる季節性のアレルギー反応です。目のかゆみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が特徴ですが、東洋医学では花粉症を「体内のバランスの乱れ」に起因すると考えます。このアプローチでは、根本的な体質改善と自… もっと読む »
-
-
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。2025年になりましたね。今年も健康で元気に過ごせるための情報をひとつ投稿いたします。まずは冬の過ごし方を投稿いたしました。 冬の季節、東洋医学では「陰」のエネルギーが強まり、人体のエネル… もっと読む »
-
-
胃の健康を保つことは最重要
胃の健康を保つことは様々なことに影響がありますので、とても大切です。 漢方の考え方から言えば、胃の状態はメンタル面、心臓の調子、体の怠さ、腎臓の疲労などと関係があります。 つまり、胃の調子をしっかり保っておくだけで、随分… もっと読む »
-
-
中年以降の関節痛の本質
膝の痛みは、加齢とともに軟骨が擦り減って・・・というお話を聞かれることが多いと思います。しかし、本質的な問題は、年齢とともに靭帯や筋肉が硬くなことなんです。 靭帯は筋肉は硬くなると縮みます。つまり、縮むことで関節の隙間が… もっと読む »
-
-
梅雨の時期は・・・
この季節になると体は湿気への対応を求められます。秋、冬、春とずっと乾燥した季節を過ごして、体は湿気に対応ができていません。 そこで、湿度があがってくると様々な不調が出てくることがあります。 頭痛、めまい、体のだるさなどな… もっと読む »
-
-
身体は元気にするだけではだめ・・・
身体の元気を出させるお薬やサプリはたくさんありますが、元気を出させるだけではだめです。身体が動くようになれば、その分栄養素が必要になります。 なので、良質な栄養素を補いましょう。レバコールロイヤルSは最適ですよ!
-
腰痛、肩こり、関節痛も漢方で良くなるの?
漢方薬で腰痛は治らないだろうと思われている方が、結構おられますが、漢方薬は関節痛などの症状改善も得意です。 西洋医学での、最近の研究では、腰痛の大半が原因不明という話もでてきました。ヘルニアと診断されてもかならずしもそれ… もっと読む »
-
理由もないのにイライラする・・・
理由もないのにイライラする。そういう状態になるとご家族など周りの方もしんどいですが、もちろんご本人も相当しんどいはずです。 年齢やストレス、ホルモンバランスにもよりますが、更年期障害でそのような状態になっていることもよく… もっと読む »
-
鎮痛剤を飲むタイミングとは?
たまには西洋薬のお話もということで、鎮痛剤を飲むタイミングってご存知ですか? 痛みがひどければ、ひどいほど鎮痛作用が強い薬でないと効かなくなってきます。それは何を意味するかといえば、痛みが出てきたなぁと分かった痛みが弱い… もっと読む »
-
-
不眠症ってよくなるんですか???
不眠症になって多くの方が最初に行かれるの病院ですね。その際に睡眠導入剤や抗不安薬が処方されることが多いです。最初はそれがよく効いて喜ばれるのですが、しばらくするとそれがだんだん効かなくなってきたり、精神的に不安定になって… もっと読む »
-
これって更年期障害???
更年期障害の不調は様々な症状があります。更年期とは生理が終わる前後5年、つまり50歳で生理が終わるとしたら、45~55歳までという意味で、かなり長い期間続きます。この10年もの間不調を抱えるということになると、それは人生… もっと読む »
-
学校で寝てばかり。。。
学校で寝てばかりで、授業を聞いていられない。そんなご相談がありました。 生活習慣をお聞きすると、東洋医学でいう腎が冷えている、腎がくたびれている状態と判断しました。 2ヶ月も経過したら授業中に寝ることはなくなったそうです… もっと読む »
-
冷え性って体の歪みも関係していますよ
冷え性って単純に冷えているだけと思いがちですが、そうでもありません。 基本的には、飲食物の影響が大きいです。コーヒー、砂糖、小麦粉、冷たい飲食物などは当然控えないといけません。 ですが、冷え性の治療をしていく上で、どうし… もっと読む »