カテゴリー: 健康

東洋医学的な観点から見る2月の過ごし方




2月は一年で最も寒さが厳しく、東洋医学では「腎」を養うことが大切な時期とされています。腎は生命エネルギーを蓄える臓器で、冷えによって機能が低下すると疲れやすくなり、免疫力も下がります。そのため、温かい食事を心がけ、特に黒… もっと読む »

東洋医学に基づく花粉症の対策




花粉症は春先から多くの人々を悩ませる季節性のアレルギー反応です。目のかゆみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が特徴ですが、東洋医学では花粉症を「体内のバランスの乱れ」に起因すると考えます。このアプローチでは、根本的な体質改善と自… もっと読む »

あけましておめでとうございます。




あけましておめでとうございます。2025年になりましたね。今年も健康で元気に過ごせるための情報をひとつ投稿いたします。まずは冬の過ごし方を投稿いたしました。 冬の季節、東洋医学では「陰」のエネルギーが強まり、人体のエネル… もっと読む »

胃の健康を保つことは最重要




胃の健康を保つことは様々なことに影響がありますので、とても大切です。 漢方の考え方から言えば、胃の状態はメンタル面、心臓の調子、体の怠さ、腎臓の疲労などと関係があります。 つまり、胃の調子をしっかり保っておくだけで、随分… もっと読む »

梅雨の時期は・・・




この季節になると体は湿気への対応を求められます。秋、冬、春とずっと乾燥した季節を過ごして、体は湿気に対応ができていません。 そこで、湿度があがってくると様々な不調が出てくることがあります。 頭痛、めまい、体のだるさなどな… もっと読む »

鎮痛剤を飲むタイミングとは?




たまには西洋薬のお話もということで、鎮痛剤を飲むタイミングってご存知ですか? 痛みがひどければ、ひどいほど鎮痛作用が強い薬でないと効かなくなってきます。それは何を意味するかといえば、痛みが出てきたなぁと分かった痛みが弱い… もっと読む »

梅雨時期って調子悪くなるんです・・・




梅雨は当然湿気が増えますから、体の中では水分代謝異常が発生することがあります。また、以外と湿気で冷えたり、暑くなってきたので冷たいものの飲食が増えたりして腎臓を冷やしてしまうために、水分代謝異常が起こりやすくなってしまい… もっと読む »

不眠症のご相談増えてます




この1年、不眠症の方のご相談がとても増えました。 病院でもらっている睡眠薬を飲んでも眠れないという方のご相談です。睡眠導入剤などを飲まれても眠れない方が中にはいるんですね。 しかも、眠れたとしても、寝た気がしないくらい、… もっと読む »

睡眠薬をやめたい方のご相談が増えています




最近は、睡眠導入剤の処方などが厳しく言われるようになり 病院でもあまり積極的に処方されなくなりました。 ですが、今でも継続して飲まれている方は多く、でも、実際には 飲んでも眠れない、でも飲まないと不安だと言う方も結構 お… もっと読む »

花粉症ってよくなるの???




花粉症は、飲食物を見直すことで、かなり楽になります。 今日、漢方薬を体調維持のために継続服用されている方に、花粉症って持ってらっしゃいましたっけ?とお聞きしたところ、漢方薬飲み始めてからほとんど気にならなくなりましたと言… もっと読む »