-
-
夏の終わりに出やすい不調
季節の変わり目は体がゆらぐ時期 夏の暑さが少しずつ和らぎ、朝晩の気温が下がってくる頃。東洋医学では、この「季節の変わり目」は体のバランスが崩れやすい時期と考えられています。特に夏に消耗した「気(エネルギー)」や「水分の調… もっと読む »
カテゴリー: 漢方
-
-
第三回 健康講座開催のお知らせ
前回、大変好評を頂きました健康講座を8月21日に開催いたします。 西洋薬は悪なのか? 漢方、栄養学、現代医学の3つの視点から体の不調を整える方法 薬中心の毎日から自分のちからで整える毎日へ これからの社会は、医療費の高騰… もっと読む »
-
-
今年の猛暑を乗り切る!東洋医学の知恵で心身を整える
今年の夏は、記録的な猛暑と長さに心身ともに疲れを感じている方も多いのではないでしょうか。東洋医学では、夏の暑さは「暑邪(しょじゃ)」として体に影響を与えると考えています。暑邪は、体内の熱をこもらせ、気(生命エネルギー)や… もっと読む »
-
-
梅雨が明けました
梅雨明けの体調、なぜかスッキリしない? それ「夏バテ」ならぬ「夏バテ予備軍」かも いよいよ梅雨も明け、本格的な夏がやってきますね! 太陽がまぶしく、開放的な気分になる一方で、「なんだか体がだるい」「食欲がない」「夜中に目… もっと読む »
-
-
6月後半、梅雨の不調は「湿邪(しつじゃ)」のせい?
6月後半、梅雨本番ですね。体が重い、だるい、頭がスッキリしない、食欲がない…もしそんな不調を感じたら、それは東洋医学でいうところの「湿邪(しつじゃ)」が体に入り込んでいるサインかもしれません。 梅雨の不調は「湿邪」が原因… もっと読む »
-
日本薬局協励会東京全国大会に参加してきました
毎年開催されます、全国大会に今年も参加してきました。 商品の展示もたくさんあり、私も興味を惹かれるものがありました。アーユルベーダの理論を使ったアーユルマスターという商品の説明を受けてきました。なかなか面白く感じましたが… もっと読む »
-
-
なぜシャワーだけでは不十分?梅雨の「だるさ」の正体
いよいよ関西でも梅雨入りしました。雨が降り続き、気温や湿度が不安定なこの時期は、なんとなく気分が沈んだり、体の調子が優れないと感じる方も多いのではないでしょうか。 「こんな湿気の多い日に、わざわざ湯船なんて…」と、シャワ… もっと読む »
-
-
梅雨の変化
梅雨は“湿邪”の季節。こんな不調、ありませんか? 6月、梅雨の訪れとともに「なんとなくだるい」「朝から重たい」「頭がぼーっとする」そんな声が増えてきます。東洋医学では、これを「湿邪(しつじゃ)」の影響と考えます。湿邪とは… もっと読む »
-
-
夏の不調は油が原因かも?
〜植物油脂と熱中症体質の意外な関係〜 暑くなると増えてくる「熱中症」。外での作業やスポーツをするときだけでなく、室内でじっとしていても起こることがあるのが厄介です。 では、どうして熱中症になりやすい人と、そうでない人がい… もっと読む »
-
-
この時期に多い水毒
桜も散って、すっかり暖かくなりました。中には25度を超えて暑い日も。 この時期、まだまだ体が湿気に慣れておらず、水分代謝がうまくいきません。それに伴って、熱中症が出やすかったり、頭痛、むくみ、めまいなど水分代謝が悪いこと… もっと読む »