-
-
甘いものがもたらす東洋医学的な悪影響
現代では、甘いものを手軽に楽しめる環境が整っています。しかし、東洋医学の視点から見ると、過剰な甘いものの摂取は、健康にさまざまな悪影響を及ぼすと考えられています。本記事では、甘いものが私たちの体にどのような影響をもたらす… もっと読む »
カテゴリー: 漢方
-
-
甘いもの中毒
先日、うちに出入りしているお薬系の営業マンと話をしていると、ちょっと相談させてもらってもいいですか?ということで、自分の体の相談話をし始めました。週末になるとこめかみが痛くなる。平日は全く問題ないのにとでした。 まず、こ… もっと読む »
-
-
3月・4月の東洋医学的な注意点と出やすい症状
春は東洋医学において「肝」の季節とされています。「肝」は気の流れをコントロールし、感情や自律神経のバランスを整える役割を持っています。しかし、春は気温の変化が激しく、環境の変化も多いため、「肝」の働きが乱れやすい時期です… もっと読む »
-
-
副鼻腔炎や花粉症について
春は花粉が多く飛散し、花粉症やアレルギー症状に悩まされる方が増える季節です。また、気温の変化が激しく、寒暖差によって免疫バランスが崩れやすくなるため、副鼻腔炎を引き起こしやすい時期でもあります。 東洋医学では、これらの症… もっと読む »
-
-
メンタル低下を招く理由
東洋医学の陰陽五行の観点から、お菓子や甘いもの、植物油脂がメンタル低下を助長すといえます。 1. 甘いもの(砂糖)と陰陽五行 五行:土(脾・胃)甘いものは「土(脾・胃)」の要素に属します。脾(ひ)は消化吸収を司る臓腑であ… もっと読む »
-
-
東洋医学から見たグルテン・小麦粉の健康への影響
近年、グルテンフリーの食事が注目されています。グルテンは小麦、大麦、ライ麦に含まれるタンパク質であり、特にパンやパスタなどの加工食品に多く含まれています。西洋医学では、グルテンに対する過敏症やセリアック病が問題視されてい… もっと読む »
-
-
植物油脂の健康への影響 〜東洋医学的視点から〜
現代の食生活において、植物油脂はさまざまな加工食品に含まれています。しかし、東洋医学の視点から見ると、これらの油脂は健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、植物油脂が身体に与える影響について、陰陽五行や気血… もっと読む »
-
-
漢方で更年期の不調をやわらげ、心身のバランスを整えましょう
更年期は、女性のホルモンバランスが大きく変化する時期であり、心身にさまざまな不調が現れやすくなります。のぼせやほてり、異常な発汗、冷え、めまい、動悸、不眠、イライラ、気分の落ち込み、疲れやすさなど、人によって症状は異なり… もっと読む »
-
-
salon TREE SHADE 丹波のご案内
ドライヘッドスパサロンのsalon TREE SHADE 丹波では、小顔施術が得意です。頭は意外と浮腫んでいます。頭をもみほぐすことで、リラクゼーションはもちろん、小顔効果も絶大です。 毎回、2時間揉みほぐされながら睡眠… もっと読む »