-
-
この時期に多い水毒
桜も散って、すっかり暖かくなりました。中には25度を超えて暑い日も。 この時期、まだまだ体が湿気に慣れておらず、水分代謝がうまくいきません。それに伴って、熱中症が出やすかったり、頭痛、むくみ、めまいなど水分代謝が悪いこと… もっと読む »
月別: 2025年4月
-
-
水分代謝異常が起こりやすい季節と症状
東洋医学では、体内の水分バランスが乱れることを「水滞(すいたい)」と呼びます。この水滞が特に起こりやすい季節は梅雨や夏、秋の長雨の時期です。 1. 水分代謝異常が起こりやすい季節 梅雨:湿気が多く、体内の余分な水分が排出… もっと読む »
-
-
東洋医学からみためまいのメカニズム
めまいは現代医学では三半規管の異常や自律神経の乱れなどが原因とされていますが、東洋医学の視点では「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスの乱れが主な要因と考えられています。今回は、東洋医学的にめまいの原因と対策について… もっと読む »