梅雨は“湿邪”の季節。こんな不調、ありませんか?
6月、梅雨の訪れとともに「なんとなくだるい」「朝から重たい」「頭がぼーっとする」そんな声が増えてきます。東洋医学では、これを「湿邪(しつじゃ)」の影響と考えます。湿邪とは、外の湿気(気候)や、体内の余分な水分が原因で生じる体の不調です。
代表的な“湿邪”のサイン:
-
朝起きても疲れが取れない
-
頭が重い・ぼーっとする
-
関節や筋肉がだるく痛む
-
食欲がなく、胃もたれしやすい
-
下痢や軟便が続く
-
気分が落ち込みやすい
- めまいがする
体がだるい
これらの症状は「水はけの悪い体」になっているサインかもしれません。西洋医学では異常なしと言われても、東洋医学では“未病”としてしっかり対処する対象です。
「なんとなく不調」をそのままにしないで
梅雨どきの不調は「気のせい」で片づけず、体からのサインと捉えることが大切です。
当薬局では、体質・症状に合わせた漢方相談を行っております。湿邪をためこまず、梅雨を快適に過ごせる体づくりを一緒に始めましょう!