秋口に多い“なんとなく不調”を軽くする漢方的視点

夏の暑さがやわらぎ、朝晩が涼しくなるこの時期。
「なんだか体がだるい」「風邪っぽい」「気分が沈む」…そんな“なんとなく不調”を感じていませんか?

東洋医学では、秋は「肺」と深く関わる季節。肺は呼吸だけでなく、皮膚や粘膜、免疫力ともつながっています。季節の変わり目に風邪をひきやすいのは、このバランスが乱れやすいからなんですね。

さらに、夏に冷たい飲み物やアイスをよく口にした人は「脾胃(消化の力)」が弱り、疲れや食欲不振を引き起こしやすくなります。


漢方的におすすめのケア

  • 温かい食べ物をとる
     →スープ類を食べる

  • 冷たいものを控える
     → 夏の習慣のまま続けると不調が長引きます。


小さな工夫で、秋の不調はぐっと軽くなります。
薬を飲む前に、まずは日々の食事や生活を見直してみませんか?

続く不調や気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください🌿