カテゴリー: 漢方

これって更年期障害???




更年期障害の不調は様々な症状があります。更年期とは生理が終わる前後5年、つまり50歳で生理が終わるとしたら、45~55歳までという意味で、かなり長い期間続きます。この10年もの間不調を抱えるということになると、それは人生… もっと読む »

冷え性って体の歪みも関係していますよ




冷え性って単純に冷えているだけと思いがちですが、そうでもありません。 基本的には、飲食物の影響が大きいです。コーヒー、砂糖、小麦粉、冷たい飲食物などは当然控えないといけません。 ですが、冷え性の治療をしていく上で、どうし… もっと読む »

花粉症ってよくなるの???




花粉症は、飲食物を見直すことで、かなり楽になります。 今日、漢方薬を体調維持のために継続服用されている方に、花粉症って持ってらっしゃいましたっけ?とお聞きしたところ、漢方薬飲み始めてからほとんど気にならなくなりましたと言… もっと読む »

腎活しないとやってられない説




男性は8の倍数 女性は7の倍数 の年齢の頃に体調が変化します。 大まかに言えば、男性も女性も30歳から40歳に気力、体力ともにピークを迎えますが、40代は腎がお取れる年齢帯なので、40代も後半に入ると、だんだんと腎が弱っ… もっと読む »

漢方が最も得意と言ってもいい・・・




更年期障害とは閉経の前後5年の合計10年間を言いますが、この時期、閉経に向けて、どうしてもホルモンバランスが崩れがちになります。 症状は人それぞれですが、冷えのぼせ、イライラ、血圧上昇、関節痛、情緒不安定など様々な不調が… もっと読む »

体質改善とは・・・




体質改善とはどういうことかとかと言いますと、今までの体内状態を正常な働きができるようにすることだと私は思っています。 もともと体は、様々なことをとても敏感に感じとるセンサーの塊のようなものです。そのセンサーからの情報を元… もっと読む »

「立冬」を境に漢方処方をチェンジ!




最近、気温が下がってきたので、いくらハイボールを氷なしで飲んでいても、炭酸水が冷えていたりすると胃腸がどんどん冷え、胃腸が弱ってきていて、やばい!風邪引きそうってなっていたため、焼酎のお湯割りに変更し、人参と生姜が入って… もっと読む »

気温が低くても熱中症に・・・




暑くなってくると熱中症に気をつけないといけません。現代人は日中外で活動することが減りましたので、どうしても暑さに体が慣れておらず、熱中症にかかりやすいです。基本的に、塩分補給、水分補給が大切です。 梅雨時期で気温が低くて… もっと読む »

湿気と自律神経・・・




この時期、体調を崩される方が多いです。それは乾燥していた冬、春からの移行で体の湿気への対応がうまく行ってない証拠です。 水分代謝が悪くなり、不眠、倦怠感、胃腸不調、関節痛などが起こることがよくあります。 それらは水分代謝… もっと読む »

自粛が明けて・・・




新型コロナウイルスの蔓延がひとまずある程度は落ち着いている状況になりましたね。 しかし、日本国民全員の感染歴からいえば、抗体検査では0.2%にも満たない数字でした。ということは、まだまだ、感染拡大する可能性が十分にあると… もっと読む »