カテゴリー: 漢方

梅雨が明けました




梅雨明けの体調、なぜかスッキリしない? それ「夏バテ」ならぬ「夏バテ予備軍」かも いよいよ梅雨も明け、本格的な夏がやってきますね! 太陽がまぶしく、開放的な気分になる一方で、「なんだか体がだるい」「食欲がない」「夜中に目… もっと読む »

6月後半、梅雨の不調は「湿邪(しつじゃ)」のせい?




6月後半、梅雨本番ですね。体が重い、だるい、頭がスッキリしない、食欲がない…もしそんな不調を感じたら、それは東洋医学でいうところの「湿邪(しつじゃ)」が体に入り込んでいるサインかもしれません。 梅雨の不調は「湿邪」が原因… もっと読む »

日本薬局協励会東京全国大会に参加してきました




毎年開催されます、全国大会に今年も参加してきました。 商品の展示もたくさんあり、私も興味を惹かれるものがありました。アーユルベーダの理論を使ったアーユルマスターという商品の説明を受けてきました。なかなか面白く感じましたが… もっと読む »

なぜシャワーだけでは不十分?梅雨の「だるさ」の正体




いよいよ関西でも梅雨入りしました。雨が降り続き、気温や湿度が不安定なこの時期は、なんとなく気分が沈んだり、体の調子が優れないと感じる方も多いのではないでしょうか。 「こんな湿気の多い日に、わざわざ湯船なんて…」と、シャワ… もっと読む »

梅雨の変化




梅雨は“湿邪”の季節。こんな不調、ありませんか? 6月、梅雨の訪れとともに「なんとなくだるい」「朝から重たい」「頭がぼーっとする」そんな声が増えてきます。東洋医学では、これを「湿邪(しつじゃ)」の影響と考えます。湿邪とは… もっと読む »

夏の不調は油が原因かも?




〜植物油脂と熱中症体質の意外な関係〜 暑くなると増えてくる「熱中症」。外での作業やスポーツをするときだけでなく、室内でじっとしていても起こることがあるのが厄介です。 では、どうして熱中症になりやすい人と、そうでない人がい… もっと読む »

この時期に多い水毒




桜も散って、すっかり暖かくなりました。中には25度を超えて暑い日も。 この時期、まだまだ体が湿気に慣れておらず、水分代謝がうまくいきません。それに伴って、熱中症が出やすかったり、頭痛、むくみ、めまいなど水分代謝が悪いこと… もっと読む »

水分代謝異常が起こりやすい季節と症状




東洋医学では、体内の水分バランスが乱れることを「水滞(すいたい)」と呼びます。この水滞が特に起こりやすい季節は梅雨や夏、秋の長雨の時期です。 1. 水分代謝異常が起こりやすい季節 梅雨:湿気が多く、体内の余分な水分が排出… もっと読む »

東洋医学からみためまいのメカニズム




めまいは現代医学では三半規管の異常や自律神経の乱れなどが原因とされていますが、東洋医学の視点では「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスの乱れが主な要因と考えられています。今回は、東洋医学的にめまいの原因と対策について… もっと読む »

甘いものがもたらす東洋医学的な悪影響




現代では、甘いものを手軽に楽しめる環境が整っています。しかし、東洋医学の視点から見ると、過剰な甘いものの摂取は、健康にさまざまな悪影響を及ぼすと考えられています。本記事では、甘いものが私たちの体にどのような影響をもたらす… もっと読む »